電子回路とは多くの種類の電子部品で構成されている電気回路をさしますが、トランジスターは多くの電気製品に使用されていて電子回路を構成する基礎的な部品のひとつです。これは電子工作キットにも含まれていることが多い電子部品で、とても重要な働きをしています。
トランジスターをシンプルに分かりやすく説明すると、スイッチを切り替えて電気の流れを変えるための部品のひとつです。いろいろな種類がありますが、基本的な構造はエミッタ(E)・コレクタ(C)・ベース(B)の3本の電極が付いています。それぞれの電極にはN型またはP型の半導体につながっていて、内部では半導体がサンドイッチのように接合された構造になっています。P型の両側を2つのN型で挟んだNPN型と、N型の両側を2つのP型で挟んだPNP型の2種類があります。
トランジスターは半導体の組合わせによって動作パターンに違いがありますが、最も基本的なタイプであるNPN型を例に考えてみます。NPN型だとエミッタとコレクタはそれぞれ両側のN型半導体につながっていて、ベースは、真ん中のP型半導体に接続しています。エミッタとコレクタをそれぞれに-極と+極を接続して電流を流そうとすると、+極側のコレクタ内の電子がP型半導体とは反対の向き(外側)に移動してしまいます。エミッタに接続されているN型半導体側からは電子が供給されて中央のP型半導体の内部にある正孔と結合しますが、もう片方のN型半導体側は電子が電極側に移動しているのでP型半導体の部分には電子が飽和状態になってしまいます。このような状態になるとプラスの電荷(正孔)が移動することができないため、回路には電流は流れずにスイッチがオフとなります。もしも中央のP型半導体(ベース)に電源装置の+極を接続してプラスの電荷を供給してやれば、両方のN型半導体の間に挟まれたこの部分にプラスの電荷が常に発生するので電流が流れます。すなわち、ベースに+の電圧をかけている間だけエミッタとコレクタの間に電流が流れるように制御できるという仕組みです。
NPN型のトランジスターはエミッタとベースの間に僅かな電流が流れるだけで、エミッタ・コレクタ間に大きな電流を通すことができます。そのため、スイッチ作用に加えて信号の増幅作用も持っているといえます。このような増幅作用を応用した電気製品のひとつがトランジスターラジオ受信機で、20世紀の中頃まで使用されていた真空管式のラジオ受信機と比べて消費電力を大幅に節約することに成功しました。