• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

エレクトロニクス研究室

  • 表紙
  • お問い合わせ方法

エレクトロニクスのABC

電磁気学って何?誰でもわかる簡単解説!

電磁気学って何?誰でもわかる簡単解説

高等学校の物理学を学習した経験がある方であれば、電磁気学がどのような学問かご存知かもしれません。ここでは、物理を学んだ経験がないビギナーの方でも理解できるように簡単に解説します。 ... » Learn More about 電磁気学って何?誰でもわかる簡単解説!

カテゴリー: エレクトロニクスのABC

電気のACやDCって何?

私たちの身の回りには多くのエレクトロニクス製品がありますが、いずれも電気を供給しなければ稼働しません。電気製品を購入した際に付いてくる取扱説明書の仕様書を見ると、使用する電気の種類の欄にACとかDCというアルファベットの記号が書かれています。スマートフォンやノートパソコンなどの電源アダプターにも、入力と出力のそれぞれの項目にACとDCの2つの記号がタイプされているのを見かけることがあります。ACとDCは電気信号の方式を表す記号で、電気製品を使用する上で利用者も知っておくべきお話です。 ... » Learn More about 電気のACやDCって何?

カテゴリー: エレクトロニクスのABC

電子回路設計の基礎

電子回路の設計は、アナログ回路の設計にこそ基本があります。電子回路設計の奥深さは凄いので、1つ1つ理解を深めながら、基礎知識を構築していくことが大事です。デジタル回路はより高度ですが、アナログ回路が基本でその延長線上にあるので、まずはこちらを習得するのが先決です。 ... » Learn More about 電子回路設計の基礎

カテゴリー: エレクトロニクスのABC

インダクタとは?

インダクタと聞いても、エレクトロニクスに詳しくない場合、何なのか全く見当がつかないはずです。そこでエレクトロニクスに詳しくない初心者でも分かりやすいように、インダクタの基礎の解説を紹介します。 ... » Learn More about インダクタとは?

カテゴリー: エレクトロニクスのABC

トランジスタとは?

トランジスタと聞いてすぐに何をするものかわかる人は、あまり多くないと思います。便利に使っているスマートフォンにももちろん使われていますが、それを知らなくても使いこなすことができます。特に意識をする必要がないので、エレクトロニクスに興味のある人しか、耳にしない言葉と言えるでしょう。でも現在の電気製品なら間違いなく利用されている電子部品なので、知っているとエレクトロニクスの一端が見えてくるかもしれません。 スマートフォンなどを動かしている中身は電子回路と呼ばれる、とても複雑な部品が詰まっています。一見するとごちゃごちゃしているのでビギナーにはハードルが高いように思えますが、一つ一つ区別して見て ... » Learn More about トランジスタとは?

カテゴリー: エレクトロニクスのABC

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページ »

最初のサイドバー

カテゴリー

  • エレクトロニクスのABC
  • コンポ:構成部品
  • 更なる習得
  • 未分類
  • 生活の中のエレクトロニクス

最近の投稿

  • 乾電池の仕組み?
  • 電磁気学って何?誰でもわかる簡単解説!
  • 電気のACやDCって何?
  • 電子回路設計の基礎
  • ラジオはどのような仕組みでリスナーまで届くのか?

Copyright © 2021 · ログイン