電子回路を構成するものには様々なものがあり、これらは大きく分けて受動と能動タイプに分けることができます。受動部品は基本的にはエネルギーをそのまま何らかの形に変換する仕組みのものであり、具体的には抵抗やインダクタ、もしくはコンデンサなどがあり、これらは与えられたエネルギー以上の力を発することができないと言う特徴を持っています。一方、能動部品は外部からエネルギーを供給しており、これを利用して様々な信号を増幅することができるため、入力された信号以上の力を持って様々な動作をすることが少なくありません。アンプなどはその具体的な例であり、入力信号を大きくすることで様々な動作上の効果を得ることができることがわ ... » Learn More about 受動部品と能動部品
エレクトロニクスのABC
集積回路とは?
集積回路はICチップとも言われており、様々な部分で組み込まれているものです。主に電子製品に使用されており、身近なところではスマートフォンやノートパソコン、テレビや冷蔵庫といった家電類に使用されており、生活に欠かせないものの一つです。 集積回路は大変小さいものであり緑色の基盤の上に様々な電子部品がついているのを確認することができます。この中にある黒い箱がICであり、この中にはトランジスタやダイオード、抵抗やコンデンサなどから構成されています。スマートフォンにあるものは超小型化されており、半導体ウェーハと呼ばれるシリコンチップの上に多くの電気回路が存在しています。だいたい1個は数mmと言われて ... » Learn More about 集積回路とは?
電磁気学って何?誰でもわかる簡単解説!
高等学校の物理学を学習した経験がある方であれば、電磁気学がどのような学問かご存知かもしれません。ここでは、物理を学んだ経験がないビギナーの方でも理解できるように簡単に解説します。 ... » Learn More about 電磁気学って何?誰でもわかる簡単解説!
電気のACやDCって何?
私たちの身の回りには多くのエレクトロニクス製品がありますが、いずれも電気を供給しなければ稼働しません。電気製品を購入した際に付いてくる取扱説明書の仕様書を見ると、使用する電気の種類の欄にACとかDCというアルファベットの記号が書かれています。スマートフォンやノートパソコンなどの電源アダプターにも、入力と出力のそれぞれの項目にACとDCの2つの記号がタイプされているのを見かけることがあります。ACとDCは電気信号の方式を表す記号で、電気製品を使用する上で利用者も知っておくべきお話です。 ... » Learn More about 電気のACやDCって何?
電子回路設計の基礎
電子回路の設計は、アナログ回路の設計にこそ基本があります。電子回路設計の奥深さは凄いので、1つ1つ理解を深めながら、基礎知識を構築していくことが大事です。デジタル回路はより高度ですが、アナログ回路が基本でその延長線上にあるので、まずはこちらを習得するのが先決です。 ... » Learn More about 電子回路設計の基礎