• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

エレクトロニクス研究室

  • 表紙
  • お問い合わせ方法

トランジスタとは?

5月 13, 2020 by Samlabs

トランジスタと聞いてすぐに何をするものかわかる人は、あまり多くないと思います。便利に使っているスマートフォンにももちろん使われていますが、それを知らなくても使いこなすことができます。特に意識をする必要がないので、エレクトロニクスに興味のある人しか、耳にしない言葉と言えるでしょう。でも現在の電気製品なら間違いなく利用されている電子部品なので、知っているとエレクトロニクスの一端が見えてくるかもしれません。 スマートフォンなどを動かしている中身は電子回路と呼ばれる、とても複雑な部品が詰まっています。一見するとごちゃごちゃしているのでビギナーにはハードルが高いように思えますが、一つ一つ区別して見て ... » Learn More about トランジスタとは?

カテゴリー: エレクトロニクスのABC

LEDの概要

4月 13, 2020 by Samlabs

照明器具でおなじみのLEDは、光エレクトロニクスに分類される技術でライト・エミッティング・ダイオード、日本語で発光ダイオードといいます。 ... » Learn More about LEDの概要

カテゴリー: エレクトロニクスのABC

学校で使える、Samlabキットとは?

3月 27, 2020 by Samlabs

"本格的なプログラミングに取り組むためには十分な知識が必要になりますが、簡単なプログラミングであれば誰でもすぐに取り組むことができます。大人になってから学ぼうとする人も多いですが、吸収力の高い子供のうちから学ぶようにすると、よりスムーズに知識を増やすことが可能です。学校でも簡単に使うことができるSamlabキットは、プログラミングに興味を持った子供の学習に適しています。プログラミングというと何やら難しいものだと思ってしまいがちですが、そのような先入観を持たずに始めてみると、意外と簡単にできることも多いです。 Samlabキットが注目されている理由としては、子供が簡単に使えることだけではなく ... » Learn More about 学校で使える、Samlabキットとは?

カテゴリー: 更なる習得

コンデンサとは

2月 5, 2020 by Samlabs

"エレクトロニクスの世界では様々な素子を組み合わせて希望の動作を実現するための設計が行われます。近年では集積回路を利用して様々な動きをプログラミングすることも一般的となっていますが、その基本となっているのがトランジスタや抵抗、そしてコンデンサのような基本的な動作を行うものとなっています。 ... » Learn More about コンデンサとは

カテゴリー: コンポ:構成部品

エレクトロニクス

1月 7, 2020 by Samlabs

電気工学とは、電気や磁気に関する様々な現象の技術的な理論や応用分野を研究する学問のことです。この分野は、電気回路や電気材料、発電機や電気通信、電灯照明や電気鉄道・自動制御システム・測定器など幅広い分野で用いられています。 ... » Learn More about エレクトロニクス

カテゴリー: 未分類

  • « 前のページ
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 次のページへ 4
  • 次のページへ 5
  • 次のページ »

最初のサイドバー

カテゴリー

  • エレクトロニクスのABC
  • コンポ:構成部品
  • 更なる習得
  • 未分類
  • 生活の中のエレクトロニクス

最近の投稿

  • 電子回路入門編:ダイオードとは?
  • 乾電池の仕組み?
  • 電磁気学って何?誰でもわかる簡単解説!
  • 電気のACやDCって何?
  • 電子回路設計の基礎

Copyright © 2021 · ログイン